
なめろう / さんが焼き
富津市内飲食店
なめさんが・焼きさんがは、昔から潮干狩りの出来る富津海岸で採れた新鮮なバカ貝の柱とねぎを細かくきざんだものを混ぜて作ります。味噌などで味付けしたものが「なめさんが」です。なめさんがを焼いたものを「焼きさんが」といいます。どちらもたいへん美味しい料理です。
詳しくはこちら

ご当地ラーメン
全国に数多くあり、大注目されているご当地グルメ。なかでも、国民食である“ラーメン”の人気は、群を抜いています。もちろん千葉県にもご当地ラーメンは存在します。1軒のお店から始まり、周辺の店舗へ徐々に広がっていったオーソドックスな一杯から、町おこしのプロジェクトとして、地元の特産品を使って作り上げた斬新な一杯まで、オリジナリティ溢れるラーメンが勢揃い!全国にもその名を轟かせるご当地ラーメンだってあるのです!!ぜひ、ご当地ならではの、本物の味を堪能してください!

勝浦タンタンメン
千葉県のご当地グルメの中でも抜群の知名度を誇るのが、「勝(かつ)タン」こと「勝浦タンタンメン」。県外からも、この個性的なご当地グルメを食べに訪れる人が多い大人気のラーメンです。通常「担々麺」で使用する芝麻醤(ちーまーじゃん)を使わず、醤油ベースのスープにラー油を大量に投入した一杯。具材もタマネギやひき肉を使うなど、ほかにはない特徴があります。もともとは、漁から戻った漁師の冷えた体を暖めるメニューとして定着したソウルフードでしたが、現在では、勝浦市内の多くの店舗で提供されています。通常の勝タンに加え、つけ麺や焼きそばなどバリエーションも豊富で、独特の進化を遂げています。

竹岡式ラーメン
富津市の老舗ラーメン店が発祥の「竹岡式(たけおかしき)ラーメン」。最近では珍しい乾麺を使用するオーソドックススタイル。チャーシューの煮汁から作り出された濃い醤油味の黒いスープに、たっぷりのチャーシュー、アクセントにタマネギを使っているのが特徴です。シンプルながらも、煮込まれたチャーシューの旨味がダイレクトに伝わってきます。初めて口にする人にはやや衝撃的な味ですが、濃いながらもあっさりとしたスープとそのスープを吸った麺が、不思議とまた食べたくなってしまう、このラーメンの魅力を作り出しています。今日では、内房エリアを中心に、様々な店舗が趣向を凝らしたメニューを提供しており、絶大な人気を誇っています。

ホワイトガウラーメン
酪農が盛んな千葉県の中でも、県内トップクラスの生乳生産量を誇る袖ケ浦市。特産品である牛乳を使ったご当地グルメをつくろうと、市内の中華料理店が試行錯誤の末に完成させたのが、袖ケ浦市のマスコットキャラクター「ガウラ」を名前に冠した「ホワイトガウラーメン」です。自慢のスープは、ショウガを使って牛乳特有のクセを抑え、クリームチーズでよりまろやかなコクを出すことに成功。2011年2月に開催された、袖ケ浦ご当地グルメ王座決定戦『袖-1グランプリ』で見事優勝をおさめたご当地ラーメンです。

豚肉料理
全国屈指の養豚県である千葉県。県内の各生産者が思いを込めて育てた銘柄豚肉の総称を「チバザポーク」と名付け、全国に出荷しています。きめ細かく柔らかな肉質の「チバザポーク」は、良質なタンパク質が豊富で疲労回復にも効果的!
詳しくはこちら